Concept
子どもたちの未来を明るく社会に導くための船となる放課後等デイサービスを下関で運営
障がいを抱える子どもへの生活支援や集団行動への適応訓練を下関で行っております。子どもたちがどのような未来でも選べるよう、可能性を広げるお手伝いをすることを目標とする放課後等デイサービスです。子どもの未来が明るいものとなるように導く船のような役割として、またご家族の安寧を少しでも支えるための存在として尽力しております。学術や手法にこだわらず、それぞれに合わせた療育を行うよう心がけています。
子どもたちは「俺は○○王になる」「私は○○女王になる」と可能性の塊です。個性溢れる子どもたちが実社会で生きやすくなるようにスタッフ一丸となって取り組んでいます。なるべくストレスの少ない環境で療育を行うためにも、医療介護等の業務用として開発された空気消臭除菌装置を導入しています。一緒に働けるスタッフも募集しています。
Gallery
空気消臭除菌装置を導入しきれいな空気のもとで活動する子どもたちとスタッフの様子
個性豊かな子どもたちとスタッフが当施設で過ごす日常の様子を紹介します。ストレスフリーな空間で過ごせるよう、医療介護などの業務用として開発された空気消臭除菌装置を導入しました。日本アトピー協会の推奨品のため、アトピー性皮膚炎やアレルギーを持つ子どもも安心して過ごせる環境が整っています。送迎サービスも提供しており、下関市内の離島を除く片道30分圏内の方からのご相談を承ります。子どものための放課後等デイサービスをお探しの方、求人に興味がある方のための施設見学も随時、対応しております。
お気軽にご連絡ください。
お気軽にご連絡ください。
Q&A
子どもたちの施設での過ごし方や療育の方針についてよくいただくご質問とその回答を掲載
はい。
経験のない方でもスタッフが親身になって指導いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
はい、可能です。
はい、可能です。まずはお気軽にご相談ください。
理学療法士、児童発達支援管理責任者、保育士資格、教員免許の内いずれかの資格をお持ちの方を募集しています。
New Page
宿題や遊びに取り組み地域の方との交流を図る子どもたちの毎日の様子を紹介
Access
サンデンバスの前八幡バス停から歩いて5分ほどの立地で車通勤もできる通勤に便利な施設
放課後等デイサービス かもん丸
住所 | 〒752-0955 山口県下関市長府八幡町2-16 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
083-246-3001 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 日曜日 正月,お盆 |
代表者名 | 前田 政一 |
運営元 | 合同会社知養 |
設立/創業年月日 | 2019/10/1 |
子どもの個性に合わせた支援の方法をフレンドリーなスタッフが一丸となって考えながら実践
障がいを抱える子どもたちへの生活支援や集団生活への適応訓練を通して、それぞれの未来の可能性を広げるお手伝いをする放課後等デイサービスのスタッフを募集しています。保育士や臨床心理士、理学療法士などの資格を活かせます。前八幡バス停から徒歩5分ほどの立地にございます。自動車通勤も可能のため、下関市内だけでなく北九州エリアからの通勤にも便利です。
子どもへの支援の方法で迷ったときには気軽に先輩スタッフへご相談いただけます。福祉の仕事に長く本気で取り組みたい方をサポートするためにも、ある程度の収入が得られる給与体系を整えています。ご家族の急病時の相談、所用による一時帰宅の希望にもできる限り柔軟に対応します。ステップアップを希望する方に対して資格取得を支援する制度も設けています。
About us
子どもたちの未来を明るく社会に導くための生活支援や集団への適応訓練を提供
-
一人ひとりの個性に合わせた支援を提供するためスタッフ一丸となって対応
スタッフが安心して働ける環境づくりに努め、子どもに全力で向き合えるよう配慮しています。子どもへの支援にはさまざまな形があり、それぞれの個性に合わせた対応が必要です。放課後に施設を利用する下関の子どもと関わりながら、子どもにとって有意義な放課後等デイサービスでの過ごし方、支援のあり方を考え、主体的に動くことができるスタッフを募集しています。保育士や臨床心理士、理学療法士などの資格をお持ちの方の中で、下関で子どものために福祉の世界に長く関わりたい方を歓迎します。
子どもたちが社会に出たとき困らないような生活的所作を身に着けるための訓練、宿題の支援、絵カードを利用した発話と会話のトレーニングなど、放課後等デイサービスで提供する支援はさまざまです。支援の方法に悩んだときは、一緒に働く仲間として真剣に考え、方法を模索してまいります。無理なく働き続けていただくために、ご家庭の事情による休暇や一時帰宅のご希望にも柔軟に対応します。車通勤も可能のため、北九州からの通勤にも便利です。
-
子どもたちの未来の選択肢を増やすために知識や経験を活かして支援
障がいのある子どもたちが一般的な家庭生活を送るためにはどのような支援が必要かを考えています。子どもの未来を明るいものにするため、スタッフ一丸となって支援に取り組みます。宿題に取り組む子どもには、宿題を解くことよりも「なぜ宿題が必要なのか」を理解できるよう支援します。発語や会話のトレーニングが必要な子どもには、絵カードを利用した言葉遊びを提供します。子ども一人ひとりの個性に合わせた支援の形を常に考え、知識や経験を活かして主体的に動けるスタッフが在籍しております。
また、下関エリアの地域の方との交流を深め、地域の自治体の方や高齢者の方々にも気軽にお立寄りいただける場を目指しています。小さな子どもや子育て中の方など、世代を超えたふれあいの場となることを目指します。子どもたちが自由に未来を選べるよう支援する仕事に携わるスタッフを募集しています。山口県だけでなく、北九州市からの通勤にも便利な立地で、UターンやIターンをお考えの方のご相談も歓迎します。
子供の未来を明るく社会に導くため、そしてご家族の安寧のひとときを支えるために、子ども一人ひとりの個性に合わせた支援を提供する事業を行っています。子どもが必要とする支援の形はさまざまで、全員に通用するような正解は存在しません。保育士や理学療法士、臨床心理士などの資格を持つスタッフが、知識と経験を活かして子どもたちを支援しています。長く働きながら充実した生活を送っていただくために、ご家庭の事情による休暇の取得や所用による一時帰宅などのご希望にもできる限り対応します。資格取得を目指す方の支援制度を設け、福祉の仕事にやりがいを求めるスタッフを応援します。